かわいい表情を捉えようと、ついつい多くなりがちなアップの写真。いつもと撮り方を変えて、ぐーっと引いた「豆粒ポートレート」にチャレンジしてみませんか? 被写体の表情が見えないからこそ、ユニークな写真が撮れますよ。
01
背景はシンプルに

かわいい表情を捉えようと、ついつい多くなりがちなアップの写真。いつもと撮り方を変えて、ぐーっと引いた「豆粒ポートレート」にチャレンジしてみませんか? 被写体の表情が見えないからこそ、ユニークな写真が撮れますよ。
01
寒さが和らぎ、木や花が芽吹いてくる春。何気ない日常を残すきっかけとして、まだ小さな葉のすきまをすりぬけて降り注ぐ「木漏れ日」をテーマに写真を撮ってみませんか?撮影のコツをご紹介します。
01
木漏れ日を撮影するときは、被写体に寄りたい気持ちをぐっと抑えて“引き”で撮ってみましょう。大きく3歩くらい下がる気持ちでいると◎… つづきを読む
子どもの成長はあっという間。月齢3ヶ月の赤ちゃんを育てているママ・パパに話を聞くと「『たくさん写真を残した方がいいよ!』と親から言われるものの、写るのは寝ている姿ばかりで代わり映えしない……」の悩みを聞くことも。
こうした悩みに対し、何気ない写真だけど、あとから振り返ったときに笑顔になれる写真を、先輩ママ・パパに聞いてみました。
・「アカチャンホンポ」と「ましかく」写真プリントサービス「ALBUS」の共同コンテンツです。
・アンケートはALBUSアンバサダー210名を対象に実施し、 まとめています。
ALBUSでは、先輩ママたちの声をもとに「赤ちゃん撮り忘れ防止カレンダー2022」を制作しました!今回は、その使い方をご紹介します。
育児で忙しいママ・パパが、その瞬間にしか見られない赤ちゃんのかわいさを撮り逃がさないように、毎月の成長に合わせた撮影タイミングを予定として網羅したGoogleカレンダーです。
ベビーバス沐浴や、つかまり立ちなどの撮影時期はもちろん、ハロウィンやクリスマスなどの主要なイベントも含んでいます。
毎月1日には、月齢毎に想定される撮影タイミングが予定として表示されるほか、月末には「撮り忘れはありませんか?」の予定を設定。また、毎月15日には「ぬいぐるみとの体の大きさ比較写真」の予定を設定し、定期的に撮影が必要な写真の撮り忘れ防止に役立てることができます。
七五三のフォーマルな写真とはちょっと違う、見ると思わず笑顔になる “オフショット” を募集し、フォトコンテストを開催しました。100件以上の応募作品の中から、ALBUSが選定した作品をご紹介します!
01
ALBUSのましかく写真は、専用アルバム「ALBUSBOOK」にしまうだけで「かんたんに、気軽に、たのしく」家族の大切な宝ものができていきます。そのひみつをご紹介します!
ALBUSBOOKはましかく写真が一番かわいく収まるよう、ポケットのサイズやレイアウトを工夫。
写真同士の間隔が同じだからこそ、1枚1枚の写真が主役として引き立ちます。
お気に入りのましかく写真をしまう“だけ”でかんたんにアルバムづくりをつづけられるのもポイントです。
9月20日(月)は「敬老の日」。今回のALBUS Reportでは、これまでALBUSで実施してきたさまざまな調査から「孫の写真」に関する意識を紐解き、おじいちゃん・おばあちゃんに元気を届けるALBUSの使い方をご紹介します。
まず最初に、孫と離れて暮らすおじいちゃん・おばあちゃんを対象に実施した「ゴールデンウィーク帰省」に関する調査をご紹介します。(2021年4月実施)
コロナ禍ということもあり、67.4%がゴールデンウィークでの子どもや孫の帰省予定はないと回答しました。
さらに、ゴールデンウィークに孫の帰省はないと回答したおじいちゃん・おばあちゃんに帰省のかわりにして欲しいことを質問したところ、孫の写真を見たいが最も多い回答になりました。… つづきを読む
絵本作家・ミロコマチコさんとコラボしたALBUSBOOKは、動物や植物が大胆に描かれ、ゴールドとシルバーの箔押しが目を引く1冊。
ミロコさんに、ALBUSBOOKの絵を描いたときのことを聞いてみました。
「アルバムって、子どもやペット、風景と、いろんな写真が入りますよね。そうしたさまざまなものが混じり合う様子を表現するのに、たくさんの動物や植物が共存する、サバンナやジャングルの世界を描いたら愉快だろうあなぁって思ったんです。
山や川、森などよりも、遠くて知らない世界。想像力も広がりますよね」… つづきを読む